公益事業活動を手掛ける、公益社団法人日本インテリアデザイナー協会(所在地:東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー8階、理事長:池田 和修)は、JID創立60周年記念プレイベント事業 デザイン職人四方山話<三夜連話>を、2017年7月24日(月)18時〜20時、2017年9月4日(月)18時〜20時、2017年11月17日(金)18時〜20時に開催します。
【イベントの内容】
「日本のインテリアデザイン:多様な体験から未来を探る」
古来、大陸の影響を受けながらも日本は独自の文化・風土を背景に独自の空間を作り上げた。
近世「日本のインテリアデザイン」は国際化の中デザイナー達はパラダイムの再構築を模索した。
その過程を多面的に3人のナビゲーターと6人のパネリストにより考察・検証し
今日と明日の「日本のインテリアデザイン」を考える3夜連続の夜話。
第一夜 空間/道具 「モノからコトへのデザインに見られるもの」 7月24日(月)18:00〜
真に豊かなデザインとは何か? 2008 年 JID 50 周年を記念して「原点、こころのデザイン」をテーマ にデザインの可能性を検証した。それからの 10 年、更なる高みを求め、2018 年 60 周年を前にこれからのデザインを「モノからコトへ」の深まりにより、デザインに見えてきたものは何か? 近年国際化の中での日本のインテリアデザインも時代の変容に対応しながら「より豊かな生活デザイン」には何が もとめられているか。これまでのデザイン活動を総括しながら、未来にむけた展望をさぐりたい。
ナビゲーター 川上信二 (有)フォルムSKR 取締役
パネリスト 寺原芳彦 武蔵野美術大学名誉教授
米谷ひろし TONERICO : INC. 代表 多摩美術大学環境デザイン学科教授
第二夜 芸術/科学 「異文化とのふれあいが生み出した今日と明日」 9月 4日(月)18:00〜
デザインは、与えられた課題に対して、科学的側面や芸術的側面を巧みに総合して応えて行きますが、そのきっかけは課題に気づく何らかの「出会い」ではないでしょうか。中でも、異文化との出会いは、大きな契機となるようです。今回は、それぞれ異なる文化を体験したデザイナーが、自らのデザインに与えた「異文化との出会い」の働きや意味、そして今後の「日本デザイン」展開の可能性について語ります。
ナビゲーター 清水忠男 共生環境デザイナー / 博士(工学)
パネリスト 岩倉榮利 ICS college of Arts 理事 / 教授 京都美術工芸大学客員教授
川上玲子 北欧建築・デザイン協会会長
第三夜 産業/経済 「デザイナーが直面してきたこと、向かうべき明日」 11月17日(金)18:00〜
ヨーロッパ文明を急速に追い求めた日本の近代は、産業革命によって英国が握った世界商工業経済 の覇権を憧憬の目で見つめた。反面増える有産階級が成り上がりの支配層になり財産相続の関係で 強化された一夫一婦制、労働の劣悪化、環境の荒廃などは気にも留めていない。しかも富国強兵と共 に近世より強固な明治民法の設定は太平洋戦争の終り迄続く。産業は人間生存の基本だがデザイン との総合的調和とは距離があった。戦後日本のデザイナーはどう動いたのか。
ナビゲーター 泉 修二 武蔵野美術大学名誉教授 室内及び家具デザイナー
パネリスト 豊口 協 長岡造形大学名誉教授 工業デザイナー
松本哲夫 (株)剣持デザイン研究所代表取締役 一級建築士・インテリアプランナー
【開催概要】
イベント名:JID創立60週年記念プレイベント事業 デザイン職人四方山話<三夜連話>
日 時:2017年7月24日(月)18時〜20時
2017年9月4日(月)18時〜20時
2017年11月17日(金)18時〜20時
各回講演会後懇親会開催
会 場:リビングデザインセンターOZONE 8Fセミナールーム
東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーS棟8階
定 員:各回80名(先着順)
講演参加費:JID会員・一般 3話通し割引価格¥5.000円 /各話¥2.000円 / 学生各話¥1.000円
懇親会参加費:JID会員・一般 各回¥3.000円 /学生各回¥2.000円
参加申込:下記申込みフォームからお申し込み下さい
申込みフォームURL:
http://www.jid.or.jp/FormMail/contact.html
主 催:公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
協 賛:リビングデザインセンターOZONE
開催概要チラシPDF
プレスリリースファイルダウンロード

PROJECT :デザイン職人四方山話プロジェクト
リーダー藤本文明 サブリーダー阪井良種
お問い合わせ:公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
事務局 head@jid.or.jp
広報事業部 櫻井良樹
press@jid.or.jp