The Japan Interior Designers Association
Monthly Report
No.257   Jul, Aug, Sep, 2012
 

1968年に一人の紙すき職人と出会って以来、長年にわたって日本の伝統工芸の活性化のお手伝いをしてきました。しかし、現実は40数年前の時点に比べて伝統工芸やそれをとりまく産業の様子は、当時の保存から一部消滅へと向かっているのが現状です。


一方、家具インテリア産業界に於いて地域に根ざしていた家具産地もほぼそれと平行して多くが衰退し、中には安い輸入品に頼って壊滅状態の産地も出現しているのが現状です。丁度伝統工芸の衰退に歯止めがかからないことが判明した30年ほど前にその原因について考える機会がありました。その原因の一つはマーケットの衰退、つまり人々の日常の暮らしの現場の状況が、悪化しているということを発見したのです。

終戦後の公営住宅は狭いながらも、少ないもので暮らせる日本の伝統的な暮らしが残っていました。

高度成長以来、小さく仕切られた四畳半や六畳の間に、勉強机やベッド、電化製品といったものが各部屋にあふれ、住まいはほぼ物置と化しているのが現状です。

高度成長以来、現代にいたるまで都会に建てられたマンションも、小さな部屋で仕切られてその部屋の数を呼ぶ2DKや3LDKといった呼び名が出現し、部屋に対する大きな改善は見られませんでした。

そこで従来の畳を基準とした部屋割りの呼び名を改めて、日本の集合住宅をもう一度考え直す必要があると考えました。耐震構造の整った集合住宅は、あまり大きな予算をかけないでもリノベーションすることでもっと心豊かに暮らせるという方法があるはずです。


今回のLIVING&DESIGNの基本的なコンセプトを「住まいと暮らしのリノベーション」というスローガンでまとめてみました。また、この住まいと暮らしが活性化することで、家に友人や知人を招くことも可能となりコミュニケーションの活性化を図ることもできます。

また、部屋のしつらえや気に入った家具調度品、照明器具など、それぞれの家庭にあったものでしつらえられるようになるということで、内需の拡大や経済の活性化そして、伝統工芸品などのマーケットの拡大、何よりも生活文化の活性につながることを期待できます。LIVING&DESIGN展の開催はこういった意味と成果を期待することにあります。
 
257-03.html
次のページ
257-03.html
JIDnews_257.html
前のページ
JIDnews_257.html
大阪(日本)のインテリア産業活性化のためL&D展開催の意味及び成果について
LIVING&DESIGNプロデューサー/JID理事長 喜多俊之
特集 LIVING & DESIGN 2012
CONTENTS
特集 LIVING & DESIGN 2012
L&D展開催の意味及び成果
連動プロジェクトの意義
連動プロジェクト イベント報告


暮らしデザイン事業活動報告
北・東日本エリア1
北・東日本エリア2
北・東日本エリア3
北・東日本エリア4
北・東日本エリア5
西日本エリア1
西日本エリア2
南日本エリア1
奇妙な入国書類

JIDnews_257.html257-03.html257-04.html257-05.html257-06.html257-07.html257-08.html257-09.html257-10.html257-11.html257-12.html257-13.html257-14.htmlshapeimage_13_link_0shapeimage_13_link_1shapeimage_13_link_2shapeimage_13_link_3shapeimage_13_link_4shapeimage_13_link_5shapeimage_13_link_6shapeimage_13_link_7shapeimage_13_link_8shapeimage_13_link_9shapeimage_13_link_10shapeimage_13_link_11shapeimage_13_link_12shapeimage_13_link_13
− 特 集 −
LIVING & DESIGN 2012